
日中に施設へ通って頂き、自宅での生活を継続する為のリハビリテーションを中心に、入浴、昼食、レクリエーションをしながら一日をゆったり楽しく過ごして頂く介護保険のサービスです。
当院では患者様に対してより良いリハビリテーションを提供できるよう医師の指導の下、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の専門スタッフが協力して維持期、在宅リハビリテーションに取り組んでいます。

運動療法
日常生活動作を困難にしている原因(運動麻痺、筋力低下、関節の運動制限など)を医学的に評価し、それを根拠にマット上運動や動作練習、歩行練習などの運動療法を行います。またマシントレーニングを導入し、筋力、関節の動き、体力を向上させより良い日常生活を送っていただけるよう支援します。
物理療法
痛みの軽減や筋緊張の緩和などを目的に電気、温熱、エアマッサージなどを用いて 治療します。

心身に障がいをもった方に対して、食事動作(お箸の使い方など)、入浴動作(入浴方法、介護方法の指導)、更衣動作(着替えの練習)、整容動作(身だしなみを整える練習)など生活動作の練習や社会的交流、行動意欲向上を目標に手工芸などで作品作りを行います。

聴く・読む・話す・書くの言葉によるコミュニケーションや食べること、飲み込むことに障がいがある患者様に対してそれらの機能を回復しより良い生活を送って頂けるよう援助を行います。
事業所名 | エスポアール遙 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション 明石同仁病院 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション |
---|---|
定数 | 各事業所38名 |
営業日 | 月曜日~土曜日 (祝祭日も営業 日曜日、及び12/31~1/3は休業) |
営業時間 | 8:30~17:30 |
職員 | 看護職員、介護職員、支援相談員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 |
見学 | ご希望に応じて1日体験利用を実施しています。 見学についても随時受け付けています。送迎が必要な場合はお申し出下さい。 |
- 介護認定で要支援1,2の認定を受けた方を対象とし、予防リハビリテーションプログラムを中心に、機能維持・向上を図るサービスです。
- 提供時間 10:30~14:00
(ご相談により9:00~16:00も可能です)
(サービス内容)
予防リハビリ | 専門員の指示のもと運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上を目指します。 ●運動器機能向上プログラム障害や運動不足による筋力低下の改善・筋力向上を目標に、専用マシーントレーニングと、マシーンを使用しない機能的トレーニングを中心にアプローチしていきます。 ●口腔機能向上プログラム食事をおいしく、楽しく、安全な食生活を営むことができるように支援するものであり、摂食機能訓練の実施と口腔衛生状態の改善(口腔ケア)の2つがアプローチの中心となります。 ●栄養改善プログラム「食べる事」の重要性を再確認し、これからの食生活を楽しく充実したものにする為に支援を行うものです。 具体的な取り組みとして、低栄養状態の改善と予防、疾患別の食事内容、摂食、嚥下機能にあった食事形態、安全で衛生的な食事などのさまざまな栄養・食事に関する相談を中心に行い、「食べる事」を通じて、生活の質の維持・向上を目指します。 |
---|
- 介護認定で要介護1~5の認定を受けた方を対象とし、個別リハビリテーションを中心に、クラブ活動(集団でのリハビリテーション)等を行うサービスです。
- 提供時間 9:00~16:00枠
又は要相談にて9:00~14:00枠でも応じます。
(サービス内容)
リハビリテーション | リハビリテーションの専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)がご利用者の意向に沿った計画を立案し、リハビリテーションを実施します。 |
---|
入浴 | 利用者の状態に合わせた入浴サービス(一般浴・機械浴)を提供させていただきます。 |
---|---|
昼食 | それぞれの嗜好に対応する事を目的に昼食・おやつは2択の選択制にてお好みの方を選んで召し上がっていただきます。 |
クラブ活動 | 「ゲームクラブ」「カラオケクラブ」等、全12種類の中からの組み合わせにより、日に4~5種類のクラブメニューを用意しています。ご利用者の選択・決定のもと、楽しみながらリハビリをして頂きます。 |
送迎 | 福祉車両で自宅と施設間の送迎を行います。 |
行事 | その季節に応じたイベントを企画しています。(初詣、お花見、遠足等) |
相談援助 | 通所リハビリでのお困りごとは、支援相談員へご相談下さい。様々な職種のスタッフが力になります。 |
ボランティア | 入浴後の整髪、会話、行事のお手伝いをしていただきます。 |
担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)を通してお申込み下さい。
介護認定の申請をされていない方は、下記へご連絡の上、支援相談員へご相談下さい。